短期間で歯を白くするなら京都府城陽市おくむら歯科医院へ

一般歯科

一般歯科
どうしてむし歯になるの?~原因と治療方法~

見出しアイコンどうしてむし歯になるの?~原因と治療方法~

初期のむし歯は自覚症状に乏しく自分では気づきにくいのが特徴で、痛み出したころにはすでにある程度進行しているケースがほとんどです。やがてむし歯菌が神経に達し、何もしていなくてもズキズキと痛むようになります。最終的には歯を抜かなければならなくなることも……。おかしいなと思ったら、なるべく早めにおくむら歯科医院までご相談ください。

考えられる要因

むし歯の原因には、3つあります。細菌、食べ物、歯質の3つの要素に時間の経過が加わってできると言われています。
1 細菌(ミュータンス菌)
ミュータンス菌は約1μm(1/1000mm)の球状の菌です。歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。

ご家庭での歯みがきや、歯科医院でのプラーク除去。菌の活動をおさえるキシリトールやフッ化物の使用などが効果的です。
細菌(ミュータンス菌)
2 食べ物
食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食が多い人や、キャンディーやドリンクなど甘いものをよく摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、むし歯になりやすくなります。 食べる量よりも時間が食べている時間が長い方がむし歯になりやすいので、ダラダラ食べはやめましょう。
食べ物
3 歯の質
歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって、むし歯になりやすい人もいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは注意が必要です。

丈夫な歯を育てるためには、歯の土台を作る良質なタンパク質、歯の再石灰化のために必要なカルシウムやリン、また、これらがうまく働くためのビタミン(A、C、D)などの栄養素が必要です。バランスの良い食事を心がけましょう。

フッ化物を使った歯質強化。よく噛んで唾液の分泌を促進。歯科医院でのシーラントによる予防などが効果的です。
歯の質

むし歯の進行について

初期期むし歯(CO)

初期期むし歯(CO) ※治療の必要はありません

まだ歯に穴はあいていないが、表面が溶かされてツヤがなくなり、白く濁って見えたり薄い茶色になったりします。
ハートの装飾
【症状】自覚症状はありません。
※この初期むし歯の状態であれば、「再石灰化」によって健康な歯に戻すことができます。再石灰化を促進するフッ素配合ハミガキ剤や定期的なフッ素塗布で健康な歯を保ちましょう。
エナメル質のむし歯(C1)

エナメル質のむし歯(C1)

歯の表面(エナメル質)の限られた狭い範囲に穴ができている状態。
ハートの装飾
【症状】 痛みやしみる感じはない。
象牙質まで進んだむし歯(C2)

象牙質まで進んだむし歯(C2)

むし歯が歯の内部に広がり、象牙質まで進んだ状態。
ハートの装飾
【症状】 冷たい飲食物で痛みを感じる。
神経まで進んだむし歯(C3)

神経まで進んだむし歯(C3)

むし歯が神経(歯髄)まで進んでいる状態。
表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっていることがある。
ハートの装飾
【症状】 冷たい飲食物で痛みを感じる。
歯根だけ残ったむし歯(C4)

歯根だけ残ったむし歯(C4)

歯冠部(歯ぐき〈歯肉〉から上の見える部分)がほとんど崩壊し、歯根だけ残った状態。
ハートの装飾
【症状】神経(歯髄)が死んでしまい、痛みを感じなくなる。
神経(歯髄)が露出し、細菌に感染すると、根の先に膿が溜まったり、痛みが起こったりすることがある。放置すると全身の健康を害する病巣となるが、この状態になると治療は困難になり、通常は歯を抜くことになる。

その他のよくある症状について

1 知覚過敏
銀歯は、比較的むし歯が再発しやすい修復物です、唾液などによって金属イオンが溶け出すだけでなく、歯質と結合させているセメントも劣化しやすいからです。銀歯と歯質との間に隙間ができると、そこから細菌が侵入してむし歯を再発させます。また、見た目が悪いという審美面におけるデメリットもあります。
知覚過敏
考えられる原因
乱れた咬み合わせや歯ぎしり、強い力でのブラッシング、過度のホワイトニングなどでエナメル質がはがれるといった原因が考えられます。歯の表面のエナメル質がはがれると、歯の神経に刺激が伝わり痛みが生じるのです。
対処法
しみる症状が強い時にはプラスチック材料をはって、壁をつくります。解決法は知覚過敏を改善する歯磨きペーストの使用が効果的です。
歯周病
2 歯周病
歯周病とは、歯を支えている周囲の組織(歯ぐき・骨)の病気です。日ごろのお口のクリーニング・ケアが不充分だと、細菌が増殖して歯ぐきに炎症が起こり、やがて歯を支える骨が溶けていきます。
考えられる原因
歯周病の原因は細菌です。いろいろな細菌が集まって歯に付着したものがプラークです。このプラークを除去して病気が進行しないようにすること、これがプラークコントロールです。 毎日正しく、ご自分でケアを行うこと(セルフケア)と定期的なプロによる清掃(プロケア)を両立させることが予防のカギとなります。
対処法
ブラッシング時は、できれば市販の歯磨き粉ではなく、パーフェクトペリオ・ウォーターをつけながらブラッシングされるのがより効果的です。 また、ブラッシングが終わった歯ブラシはかなりの細菌が毛先に残留しており、洗面台に置いている間に増殖してしまいます。

歯周病の進行段階

1 P1
歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシング時に出血しやすくなります。 歯の表面がザラザラした感じになります。
P1
2 P2
歯ぐきの腫れは強くなり、ちょっとした刺激で出血するようになります。歯ぐきの溝が深くなり、血の中に膿が混じりはじめます。口臭が発生し、口の中がネバネバした感じになります。
P2
3 P3
歯ぐきの腫れはより強くなり、広範囲になります。歯に少しずつ揺れが出てきます。咬み合わせたときに痛み、不快感が出てきます。歯の支えが弱くなり、歯並びが乱れてきます。強い口臭が発生し、社会生活に支障をきたす場合もあります。
P3
4 P4
歯を支える骨の支柱が失われ、咬む度に大きく揺れるようになります。食事のときも歯ごたえのあるものは全く咬めなくなります。歯ぐきに膿が多量に溜まり腫れが顕著になります。放置すると顎の骨が溶けて重篤な病気になります。
P4
歯周病の怖さ
歯周病は歯を失う大きな原因となっており、成人の80%は歯周病と言われています。最も恐ろしいのは痛み無く進行することで、気づいたときには手遅れ、なんてケースは本当によくあります。そもそも気づかない人の方が多いのが歯周病の特徴です。今は歯科医療も進んでおり、治療やインプラントといった技術だけでなく、歯周病予防も注目されています。数十年後の歯のことをしっかり考えましょう。

こんな方は要注意!

こんな方は要注意!
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯がグラグラする
  • 最近口臭がきつくなった
  • 歯ぐきがしみる
  • なんだか歯が長くなったような気がする
  • ブラッシングすると歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが痛い
  • 歯ぐきから膿が出て痛い